【学芸員資格】取ってよかった?履修体験談

大学2年間で無理やり取った学芸員資格

こんにちは!このページでは、大学の学芸員の資格課程で資格をとった体験談を書いていきます。履修するか迷っている人の参考になれば幸いです。

2年でとれるのか

学芸員の資格過程は、4年間でとるのが普通です。4年間あればゆっくり履修できるので必修科目プラス週2くらいで授業とれば資格がとれてしまいます。

が!!私は3年次編入をしたので卒業まで2年しかない!!ということで入学前からあきらめていたのですが、無理やり時間割に組み込んでみたら取れるじゃん!?となり取ることにしました。

時間割に組み込めるか組み込めないかは大学ごとに違うと思いますのでそこは運です…。

そこで調子に乗って思いついたのが「これ、図書館司書の資格過程もぶっ込めるんじゃね」

そしたらまさかの組み込めたのでとりました(草)ということで私は2年間で学芸員と図書館司書をとりました。図書館司書課程の体験談については別のページに書きます。

学芸員の資格過程をとった理由

正直に書きます。いくつか理由があって、それらが重なって取るに至った感じです。

・大学に入った意味が欲しかった

・国家資格を取ってみたかった

・学芸員など、資格が必要な仕事に興味があった

・取らないと後悔すると思った

…はい、クソヤローですね。学芸員に興味はありましたが、なりたかったからではないです。

ただ、どんな経験でもいつか役に立つだろうと思ったのです。経験したっていう事実が欲しかったのです。

学芸員の資格過程をとってよかったこと

学芸員の方々に失礼な理由で履修しましたが、学んだことはとても多かったです!

まず、経営学や教育学のキホンのキホンが学べます。これ、学芸員に関係なく生きていく上の豆知識としてほんと役に立ちます。店出すときとかね!

あとは資料をデッサンしたり写真とったり。高いカメラで実習しました。自分の好きなもの持ってきて写真に収めたりして。私はその辺に落ちてた文鎮?よくわからないやつ持って行って写真にしてもらいましたが中にはでかいガンダム持ってきてかっこいい写真撮ってる人もいましたね。

何かを飾る術も学べます。例えば知人の展覧会のお手伝いするときとか、何をどういう風に並べてどう照明を当てて…など!お店のバイトとかで商品を並べるときとか、どうすれば見栄え良くできるかとかに使える!!

…ということで、生きていくうえで役に立つスキルが浅く広く学べます。それプラス国家資格も取れるのだから迷ってるなら取ったらいいです。

2年間で大変だったこと

大学にもよると思いますが、レポート!!博物館や美術館など、学芸員が働いている場所に10件行って、レポート書いて、チケットの半券添付!みたいなやつがあって。

近くにないわけですよ、博物館とか美術館とか。都会に行かなきゃないです。しかもチケット高いでしょ。交通費とチケット代と…

しかも、2年間で卒業する為の大量の授業に加えて学芸員と図書館司書の授業も取ってたから月から金まで授業みっちりで行く時間がない!土日はバイトで学費稼がなきゃだし。

ということでどうしたかというと、2件くらいはちゃんと行って、あとはバイト先のボスの家族旅行の水族館の半券や動物園の半券で10枚集めました。最悪だけど仕方ない。

学芸員実習について

資格過程のラスボス学芸員実習!8日間行きました。みなさんが資格過程取るか取らないかで迷う原因の一つだと思います。

行先も自分で探していかなければなりません。近場で通うのが大変じゃなさそうなところを探しました。

んでお願いしたのが、自宅から自転車で15分くらいの小さな博物館。来客は少ないけどちゃんと展示しているところでした。

めっちゃ大変なんだろうなと思ってましたが近場に自然を見に散歩に行ったり(自然も大切な資料なの)イベントの接客したり講義があったりと。その他はまたほかのページにまとめようと思います!

すっげー長く感じたけど、博物館のお仕事ってこんな感じなんだなと感じた8日間でした。博物館によって日数は違ってくるみたいです!

とってもちなみにですが、大学付属の博物館があってそこで実習した人もいました。実習先を見つけられなかった人はそこで実習したみたいです。

履修するか迷っている方へ

とりあえず登録しちゃえ!と言いたいところですが、登録料がかかるんですよね…2万円くらいだったかしら。

色々学べたって上の方に書きましたが、なんといっても履歴書に「学芸員資格」とかけるのがとても良いことで、学芸員資格を持っている=学芸員になるときしか使わない、ではなくどこに履歴書出すにしても学芸員の資格過程を履修したっていう経歴が評価されるので私は取っておいた方がいいと思います。

学芸員資格を持っているということは企画の展示であったり資料作りであったり、その他諸々履修していない人に比べてできることが多いと履歴書から判断されるみたいでいろんな面接のときに有利になったりネタになったりします。

なので、週に2コマくらい増えますが取ってみると新しい世界が見えるかと思います。

以上!!質問等あったらコメントください☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です